特に介護が必要な高齢者は注意!
老化現象は身体だけではなく口内にも起こります。唾液の分泌量の減少、歯の摩耗や歯ぐきの痩せ、顎や舌の運動機能の低下など高齢者は若い頃に比べて口内トラブルを抱えやすい状態です。
口内トラブルを抱えている高齢者は多い
高齢になると口内の状況も変わるため何らかのトラブルを抱えている高齢者は少なくありません。特に介護が必要な高齢者は状態を把握しにくいため、トラブルが大きくなっている場合があります。他人の口内を覗くことはなかなかできません。気がつかないまま放っておくと、「食べる」「話す」といった口の機能が衰えたり、体力が低下したりするため、ますます介護が必要な生活になってしまいます。
自浄作用の低下
口内には唾液の力で歯の表面や舌、粘膜についた汚れや細菌を洗い流し、清潔に保つ「自浄作用」があります。しかし、唾液の分泌量が減っている高齢者の口内は自浄作用が低下しているため、若い頃のように清潔に保てなくなっています。自浄作用に頼らず、きれいに保つように意識しなければなりません。
虫歯や歯周病
高齢になると免疫力そのものが低下してしまうため、若い頃に比べて虫歯や歯周病菌が増えやすい状態です。歯ぐきも加齢によって下がってしまうため、歯の根元が露わになったところには菌が侵入しやすくなります。虫歯は菌に感染して発症するため、そのリスクが高くなるということです。また、前述のように口内の自浄作用が低下しているため、菌が増殖して歯周病にもなりやすい状態です。
治療跡と入れ歯
これまでの長い人生の間に虫歯や歯周病の治療をした経験がある高齢者は治療跡にも注意が必要です。虫歯の治療のためにした詰め物も年月が経つにつれ、その下でさらなる虫歯が進行しているかもしれないからです。若い頃の治療跡が原因で虫歯や歯周病が発生することもあるため、治療したからといって安心せず定期的に歯科医院でチェックすることが大切です。また、歯周病が原因で歯が抜けてしまい入れ歯を使っている人もいます。その場合は入れ歯と粘膜の隙間に菌が繁殖しやすくなるため口内の状態が悪化する可能性があります。
味覚の変化
舌の表面には味蕾という味を感じる小さな器官があります。しかし、高齢者は口内の自浄作用が低下しているため、舌の表面に舌苔がつきやすい状態です。その結果、味を感じにくくなったり、味覚が変化したりすることがあります。また、食生活が偏り栄養が不足することによって味覚障害を起こすこともあります。